• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to footer
Diary
  • Contest
  • About
    Kazune Takahashi

    Kazune Takahashi

    Ygnaiih… ygnaiih… thflthkh’ngha

    • Chaldea Security Organization
    • Profile
    • Twitter
    • GitHub
    • Instagram
    • Email

    Kyoto University Programming Contest 2018

    Updated: 2018-09-30

    • A - 立て看板
      • ポイント
    • B - 弾幕ゲーム
      • ポイント
    • C - 七目
      • ポイント
    • D - ロストテクノロジー
      • ポイント
    • E - 転倒数
      • ポイント
    • F - カード集め
      • ポイント
    • G - 数列を構成する問題
      • ポイント
    • H - カラフル数列
      • ポイント
    • I - League of Kyoto
      • ポイント
    • J - ニム?
      • ポイント
    • K - 光と闇の調和
      • ポイント
    • L - 凸包が映し出される平面
      • ポイント
    • M - 整数と根付き木
      • ポイント

    Kyoto University Programming Contest 2018

    Source codes

    • My submissions (AtCoder)
    • My source codes (GitHub)

    Solutions

    A - 立て看板

    ポイント

    B - 弾幕ゲーム

    ポイント

    C - 七目

    ポイント

    D - ロストテクノロジー

    ポイント

    E - 転倒数

    ポイント

    F - カード集め

    ポイント

    G - 数列を構成する問題

    ポイント

    H - カラフル数列

    ポイント

    I - League of Kyoto

    ポイント

    J - ニム?

    ポイント

    K - 光と闇の調和

    ポイント

    L - 凸包が映し出される平面

    ポイント

    M - 整数と根付き木

    ポイント

    Others

    Tags: atcoder

    Categories: contest

    Previous Next

    You May Also Enjoy

    2025 年 5 月 6 日

    Updated: 2025-05-06

    今日も Q&A を書きます。

    2025 年 4 月 29 日

    Updated: 2025-04-29

    異動

    2025 年 3 月 27 日

    Updated: 2025-03-27

    今の会社に所属してからというもの、どうしてこんなに研究開発が好調なのかと思う。その理由を書く。

    シリーズ作品別 何から履修するべきか

    Updated: 2025-03-26

    ゲームの話になると、どの作品からやるべきかという話になります。私も最近聞かれることが多くなってきたので、シリーズごとに、私の意見を書いてまとめておきます。今後も追記していきます。最終更新日:2025-03-27

    • Twitter
    • GitHub
    • Instagram
    • Feed
    © 2025 Kazune Takahashi. Powered by Jekyll & Minimal Mistakes. このサイト( kazune-lab.net 以下のページ全て)の文章・画像・その他コンテンツのうち、私が著作権を有するものであって、許諾が明示されていないものについては、法律で定められた例外と、私が許可する個別の例外を除き、転載を許可しません。転載を確認した場合は、サイト運営者及び転載者に、別途定める原稿料を私にお支払いいただきます。また、転載した時点で、サイト運営者及び転載者は、別途定める原稿料を私にお支払いただくことについて、同意がなされているものとみなします。このサイトの内容は正確な記述を心がけてはいますが、このサイトの内容を利用したことによって発生するいかなる損害や不都合についても、責任を負いません。